法要・供養について

法要とは

日蓮宗では、法華経読誦、唱題の法事や法要を行うことによって、故人は、霊山浄土へ行くことができ、久遠実成の本師釈迦牟尼仏と出会い、やがて悟りが開けることが約束されるという功徳が得られると説かれていることから、故人を偲ぶ場として必要とされています。

忌日法要について

法事を行う際はそれぞれ周期が決められていて、百ヶ日まで行う法要を忌日法要、一周忌より後の法要を年忌法要と言います。忌日法要に含まれる周期の中でも重要な法要として、初七日、七七日、百か日があります。初七日は、命日を含めて七日経過したときに行う法要です。遺族や親族、友人、知人と多くの人を招き行う儀式で、近年は葬儀当日に行うことも増えてきました。七七日とは、命日から四十九日経過した時に行われる法要です。四十九日は満中陰ともいい、来世の行き先が決まる日とされていて、この日を以って喪に服していた遺族が日常の生活へ戻ります。

命日から百日目に行う法要である百か日は卒哭忌ともいわれていて、悲しみに区切りをつけるための日とされています。遺族のみで行われる儀式ですが、現代では四十九日と一緒に行われることが多いです。

年回忌

百か日を終えると年忌法要となり、一周忌が訪れます。そして三回忌、七回忌とあります。年回忌という節目に、ご縁のある皆様がお集まりになって手を合わせて祈り、仏さまのことを思い出すことはご供養であるとともに、お集まりいただく皆さんの悲しみの気持ちを和らげ、亡くなられた方とのご縁、ご親族や親しい方々とのご縁、仏様とのご縁、お寺とのご縁を結び直していただく機会です。